<停電になると使えない>
仮想通貨については様々な意見があります。どのような価値があるのかとか、実際に取引がなされているといったようなことですが、少なくともアプリに入れたりしている限りは停電になると利用できません。これはイーラーニング研究所のアプリであっても同じことです。イーラーニング研究所のアプリを使っている人も、ごく短時間であればともかく、利用に大きな支障を来たすほどの停電が続くとはあまり考えていないでしょう。しかし実際にはイーラーニング研究所であっても仮想通貨であっても、停電により使えなくなってしまうことはありますので注意が必要かもしれません。
<ネットワーク障害の可能性>
基本的には、停電が発生してもそれ自体はイーラーニング研究所であっても仮想通貨であっても利用に支障を引き起こすものではありません。電話が停電時でも使えるのと同じことです。しかし社会的なインフラ設備は決してそうではありませんので、イーラーニング研究所や仮想通貨を利用しているスマートホンやその他のデバイス自体がまだ電池があって使えたとしても、全国的な通信ネットワークに障害が生じれば結局は無いのと同じことになってしまいます。
<バッテリーがあれば良いのか>
そして、充電もいずれは尽きてしまうことは間違いありません。停電が2日か3日も続けば、それ専用のバッテリーを用意しているのでもない限りは電池容量はゼロになってしまい、仮想通貨もイーラーニング研究所アプリも、たとえ契約などがしっかりと行われていたとしても何の意味もなくなってしまいます。今までのように現金とか紙の本であれば、電気とは無関係に保たれるわけですが、最近の電子的なデバイスを利用している仮想通貨やイーラーニング研究所などはそうではないわけです。それに、自前のバッテリーで充電可能とする方法は確かにいくらでも用意されてはいるのですが、先ほども書いたように大規模なブラックアウトによって社会のインフラ基盤が混乱してしまえば結局は同じことになってしまいます。
<リスクの分散が大事>
これにはいろいろな考え方があるかもしれませんが、今の時代、デバイスを全く利用しないことはイーラーニング研究所であっても仮想通貨であっても非現実的という側面があります。生活の全てで現物というか現金とか紙に書かれた資料とすることはいまや実際的ではありません。それはよく分かるのですが、電気やバッテリーがいざという時でも常に使えるという保証がない限りは、生活の全てをスマートホンなどに頼るのではなくて、少なくとも一部は仮想通貨などではなく現実のお金で持っていたほうがリスクの分散につながることは間違いありません。もちろん、これにもリスクがあることは事実であって、紙の紙幣は火事にあえば燃えてしまいますし、盗難に遭いやすいという危険もありますから、要は危険を集中しないようにするということです。クラウド上で管理されていれば、火事のリスクは極めて低いですし、盗難の可能性も少ないことは間違いないでしょう。