複数の商品を見するマルチ商品
マルチ商品には、複数のものを組み合わせて販売する商品の意味もあるとかないとか言われています。
これだけでは意味がわからない人も多いと思うので、具体的な例を出してみましょう。
たとえばパソコンには、マウスとキーボードの2つで入力するのが一般的です。
近年ではタッチパネル式のパソコンも増えているため、タッチペンなどを使って入力する場合もあります。
このように3つの入力方法が用意されているわけですから、これは立派なマルチ商品です。
他にもゲーム機なら標準のコントローラーの他にも、ハンドル型やアーケードスティック、さらにはモーションコントローラーなども近年では登場しています。ビートマニアのコントロールでFF9をプレイするのは苦労しました。メニューが開けないのが最大のネックでした。
このように現在のデジタル機器の多くは複数の入力方法をサポートしているので、これらは全てマルチ商品と言っても過言ではありません。
次々と登場する入力デバイスで全て物はマルチ商品化
パソコンの入力方法は、まだまだ増加中です。
最近では画面の前にいる人間の視線で入力する装置も開発されていて、実際にさまざまな分野で導入されています。
たとえばゲームでもプレイヤーの目線でカメラの視点を動かしたりして、手で操作するよりも直感的な方法が採り入れられています。
このように複数の入力装置をサポートしていると、eラーニング研究所もそれらを使えると思うかもしれません。
従来のキーボードとマウスに変わり視線でも入力できるようになれば、今まで以上に勉強が効率的になる可能性もあります。
マルチ商品ではないeラーニング研究所のシステム
さまざまなデジタル機器がマルチ商品化する一方で、シングル商品のものも当然ながらあります。
eラーニング研究所はシングル商品の代表例で、マルチ商品ではありません。
基本的にはキーボードとマウスで入れるため、これまで通り場面上のカーソルをマウスで動かして操作し、キーボードで文字や数字を入れることになります。
もちろん最新技術の視線入力にはeラーニング研究所は対応していませんから、マルチ商品とは言えないでしょう。
シングル商品として発展するeラーニング研究所
そもそもeラーニング研究所は、マルチ商品化する必要はありません。
現在のキーボードとマウスを使った操作だけで十分に快適ですし、勉強にとっては最も効率が良いと考えられます。
もしeラーニング研究所が視線入力をサポートしたら、戸惑う利用者は多いでしょう。
視線入力は目線によってカーソルなどが動くため、うまく扱えないと操作がグダグダになります。
その結果思うようにeラーニング研究所を利用できなくなり、効率的に勉強ができなくなるでしょう。
文字を書くことに集中力を持って行かれるのは、勉強の邪魔になる要素です。
またeラーニング研究所に視線入力を導入するためには、専用の開発をしなければいけません。
視線入力のために人員を割くことはできないので、それならeラーニング研究所には従来の方法だけで十分と言えます。